弁理士とは国家資格のひとつで、知的財産法に関する業務を行います。
特許の取得をはじめとした幅広い業務を実施するため、高い専門性と実務能力が求められます。
弁理士の資格を得るためには、弁理士試験に合格しなければなりません。
需要が高く専門性も必要な資格ですが、どれほどの難易度なのでしょうか。
本記事では弁理士の難易度について解説します。
弁理士に興味のある方は、ぜひお読みください。
弁理士試験の難易度を見る前に
弁理士試験の難易度を見る前に、まずは弁理士に関する基本的な事項を解説します。
弁理士の役割や仕事内容、職場などを取り上げました。
弁理士とは
弁理士とは日本で唯一、知的財産法を専門とする国家資格です。
産業財産権の取得支援やコンサルティング業務など、幅広い業務を請け負います。
特許や意匠などの権利化には手続きが必要ですが、複雑かつ専門知識が必要なため、一般人が行うのは困難です。
そこで弁理士の力が求められます。
権利申請の代行業務や知的財産の評価、紛争発生時の解決支援など、さまざまな場面に対応します。
知的財産は企業・個人ともに関心が高い分野であり、権利化を望む人も多いです。
そのため弁理士はさまざまな場面で求められ、高い需要を誇ります。
仕事内容
弁理士は知的財産法・産業財産権に関する幅広い業務を行います。
具体的な仕事内容の例は以下のとおりです。
産業財産権の取得に関連する業務:権利の取得に必要な申請手続きなどの代行 弁理士の独占業務
産業財産権に関する紛争解決:交渉や裁判の解決支援
知的財産全般に関するコンサルティング業務:知的財産に関する解説に限らず、効果的な利益獲得を行うために提案なども実施
申請代行など直接的な支援だけでなく、コンサルティング業務なども行います。
主な職場
弁理士の職場として以下が挙げられます。
- 特許事務所:弁理士が運営する事務所、特許業務の全般を扱う
- 一般事業会社:企業知財部などに所属する
- 特許庁:特許庁の審査官として働くケースや、特許制度の整備や組織の支援を行うなど
また組織に勤務するのではなく、独立開業をする弁理士も多いです。
弁理士は独立しやすい資格であるため、ある程度経験を積んだら自身で事務所を立ち上げるケースが多くみられます。
弁理士試験の難易度
それでは弁理士試験の難易度について具体的に解説します。
資格取得に向けた勉強を進めるにあたって、ぜひ押さえておきたい情報です。
合格率
まずは弁理士試験の合格率について紹介です。
弁理士試験は短答式試験・論文式試験・口述式試験の3つから構成されているため、それぞれの合格率を解説します。
- 短答式試験:10~20%
- 論文式試験:20~25%
- 口述式試験:95~99%
3つの試験を総合して考えると、弁理士試験の合格率は8~10%となります。
最初に受験するのは短答式試験ですが、この試験の合格率がもっとも低いです。
論文式試験も高いとはいえない合格率ですが、一方で口述式試験は高い合格率となっています。
必要な勉強時間
弁理士試験合格のために必要な勉強時間は、およそ3,000時間といわれています。
実務経験の有無によって勉強時間は変わりますが、初学者としての勉強時間は3,000時間がひとつの基準です。
3,000時間となると、平日3時間・休日8時間の勉強をした場合でも、1年以上の期間がかかります。
長期的な勉強が必要なため、スケジュールの管理はもちろん、モチベーションの維持も重要です。
なお弁理士試験は働きながら勉強する人が多いです。
仕事と無理なく両立できるよう、十分な準備・計画が求められます。
参考:さまざまな資格試験の合格率・勉強時間と比較
弁理士試験の難易度を考えるうえで、参考としてさまざまな資格試験の合格率・勉強時間と比較します。
高い知名度・人気を誇る、難関と呼ばれる国家資格を5つ取り上げました。
- 公認会計士:合格率10%程度 勉強時間3,000時間以上
- 税理士:合格率10~20% 勉強時間2,000~2,500時間
- 司法試験(弁護士):合格率30~40% 勉強時間3,000~10,000時間
- 司法書士:合格率3~5% 勉強時間3,000時間
- 行政書士:合格率8~15% 勉強時間1,000時間程度
弁理士は人気国家資格の中でも、難易度が高めの試験とわかります。
あくまで参考程度ですが、難易度をイメージする際の助けになれば幸いです。
弁理士の難易度を突破するには
弁理士の難易度を突破し、試験に合格するためのコツを解説します。
ちょっとした注意や工夫により、合格の可能性を高められます。
試験の概要をしっかり押さえる
大前提として、試験の概要はしっかり押さえることが大切です。
試験に対する理解が足りていなければ、合格できる可能性は一気に下がってしまいます。
試験の概要を知らなければ、思わぬミスをしてしまう恐れが非常に大きいです。
たとえば弁理士に必要な知識は十分なのに、試験形式に不慣れなため戸惑ってしまい、問題を解ききれない事態が起こり得ます。
必要な対策ができず、本番で慌ててしまうケースが多くなるでしょう。
試験の概要に対する理解は、できて当たり前な気持ちが強いあまり、案外おそろかになってしまいがちです。
試験勉強を始める前や、試験日が近づいてきたタイミングなどで、しっかり確認を行う必要があります。
スケジュール管理をしっかり、ただし無理はし過ぎない
弁理士試験の難易度を突破するには、毎日の計画的・継続的な勉強が必要です。
スケジュール管理をしっかりする必要がありますが、無理はし過ぎないよう適度なバランスが求められます。
試験予定日から逆算し、毎日の勉強時間や到達目標などを計画していきます。
その際あまり詰め込み過ぎたスケジュールだと、少しのズレが全体に大きく影響してしまうため危険です。
試験に向けて十分な勉強ができるだけでなく、急な体調不良や用事にも対応できるようなスケジュールが必要です。
余裕を持ったスケジュールを立てるには、毎日少しの空き時間を確保する、予定を入れない予備日を作るなどの方法があります。
長期的な勉強が必要な試験であるため、スケジュールをしっかり管理しつつ、無理はしないよう気を付けましょう。
問題演習の時間を十分に確保する
弁理士試験の難易度を突破するためには、問題演習が非常に重要です。
勉強の全体的なスケジュールを設定する際には、問題演習の時間を十分に確保できるような内容にしましょう。
もちろんインプットも必要ですが、インプットばかりでは効率的に身につけるのは難しいです。
ある程度頭に入れたら、あとは問題演習を通して実践的に学ぶ方法をおすすめします。
間違えてしまった問題を重点的に解き、ミスがない状態まで仕上げると安心です。
問題演習に使える時間を確保し、効率よく勉強を進めていく必要があります。
まとめ
弁理士は日本で唯一知的財産法を専門とする国家資格で、産業財産権に関する業務を行います。
仕事内容は産業財産権の取得に関連する業務からコンサルティングまで幅広いです。
特許事務所などの組織に属するだけでなく、独立開業して仕事をする弁理士も多いです。
弁理士試験は最終的な合格率が10%弱であり、非常に難易度が高いとわかります。
必要な勉強時間は3,000時間ほどで、長期的な勉強が必要です。
人気の高い国家資格と比較しても、難易度が高い部類に入ります。
弁理士試験の難易度を突破するには、何よりもまず試験の概要を押さえることが大切です。
長期的な勉強が必要なためスケジュール管理はしっかりと、しかし無理をしすぎてはいけません。
問題演習にとれる時間を多く確保するのがおすすめです。
弁理士試験について情報を押さえ、難易度を突破し合格を目指しましょう。
無料転職登録
すぐにご転職をお考えの方から、まだ転職するか決めかねている方まで、お気軽にご相談ください。
REXがあなたの転職をサポートします。
求人検索
弁理士・特許技術者専門だから、資格や経験を生かして活躍できる求人が豊富です。
特許事務所・企業知財部などの求人検索はこちらから。